東洋医学の心身の成長のしくみ その2
子どもの頃、旺盛に体表面を流れている陽気はある時期が来ると体の奥深くに納まります。そのある時期というのが、「思春期」です。 「思春期」はよく「子どもでもない大人 […]
東洋医学の心身の成長のしくみ
子どもの心身の成長には、「外向きの意識」、「外向きの力」が働いていると言うことを前回お話ししました。 今回のお話はそれが具体的にどのように起きているのかをお話し […]
子どもの成長は「陽」の働き
前回は、「子どもは風の子」という慣用句から子どもは「陽」の性質(上向き・外向き・発散・明るいなど)を有しているという事をお話しました。 今回は、この子どもの「陽 […]
子どもの身体と大人の身体の違い
東洋医学的に観ると子どもと大人の身体は、姿かたちだけでなく働き方も違います。 日本の古くからある慣用句で「子どもは風の子」という言葉がありますよね。 そのままの […]
腎精(先天の精)を補う方法【食事】
前回は、発達障害の原因は腎精(先天の精)の不足であり、 (先天の精)と言うのは、”精”の意味から、”両親から分け与えられた生命を動かす根源的なエネルギー”を意味 […]
発達障害の現れは「腎精の不足」にある
東洋医学で発達障害が起きる原因としては、「先天の精」の不足があげられています。 いきなり先天の精と言われても初めて耳にされる方は、ピンと来ないので順序立てて説明 […]
東洋医学と発達障害
現在では発達障害の治療法は複数あり、お薬も幅広くあります。昔に比べて進んできているのは明らかです。 他方で東洋医学はどうなのかと言いますと、「発達障害」という言 […]
イライラしやすい子
イライラしやすい子は、背中の肩甲骨の間の筋肉が硬くなったり、膝の外側から外踝(そとくるぶし)いわゆる総腓骨筋が硬くなりやすいです。 東洋医学では特に腸脛靭帯から […]
東洋医学の診療とは
東洋医学の治療と聞かれると中々イメージが湧きづらい方もおられると思います。 西洋医学の治療と東洋医学の治療の両者を比べて説明していくと理解して頂きやすいのでそれ […]
スキンタッチ治療
スキンタッチ治療とは スキンタッチ治療は、伝統的な古典医学(東洋医学)をベースにした治療になります。 ”スキン”とあるように皮膚表面にあるツボをテイシンという銀 […]